飛蚊症
飛蚊症とは目の前に浮遊物が見える症状
ある日突然に、あるいはいつの間にか目の前に蚊やゴミのような物が飛んで見えたり、雲のようなものが浮いて見えたり、墨を流したように見えたりする病気です
視線を変更してもついてくるように感じられたり、目をこすっても、まばたきをしても消えません。明るいところや白い壁、青空などを見つめたときに強く認識することが多いです。一方で暗い所では気にならなくなります。
目の前を飛ぶ「浮遊物」の形のいろいろ
- ゴマ状
- 虫状
- カエルのたまご状
- 糸くず状
- たばことの煙
目の前を飛んでいる浮遊物の正体
眼球の中の大部分は硝子体と呼ばれるゼリー状の透明な物質で構成されます。外から入ってきた光がまず角膜と水晶体を、そしてその先にあるこの硝子体を通過して網膜まで達します。
ところが硝子体に何らかの原因で所謂「濁り」が生じると、まるで虫や糸くずなどの「浮遊物」が飛んでいるように見える症状、つまり飛蚊症として自覚されます。
この飛蚊症を引き起こす「濁り」には、生理的な原因によるものと病的な原因によるものがあります。
生理的な原因による飛蚊症は特に問題はありません
生理的な原因による飛蚊症の一つ目は、私たちが誕生する前に起因します。
私たちが生まれる前は、母胎内で眼球が作られますが、その途中では硝子体に血管が通っています。そして眼球が完成するとこの血管がなくなることが大抵です。
しかし、時に生まれたのちもこの血管の名残が硝子体に残りことがあります。これが生理的な原因による「濁り」で、飛蚊症の症状を感じさせます。ただし、この飛蚊症はあくまでも生理的な原因で生じており、健康な目にも起こる現象です。
症状が進まない限り気にしなくて問題ありません。
生理的な原因による飛蚊症の二つ目は、高齢になるにつれてその症状が発症します。歳を取ると硝子体はゼリー状から液状に変化します。すると、硝子体は次第に収縮して網膜から剥がれ、この変化が飛蚊症の症状を引き起こします。
ただし、誕生する際の生理的な原因による飛蚊症と同様、髪が白髪になるのと同じようなもので、特に重大な問題ではありません。たまに若い人でさえも近視の状態が強度の場合には、早い時期にこの硝子体剥離が起こりやすいので、しばしば飛蚊症の訴えを起こします。ここでも繰り返しになりますが、なんらかの病気という状態ではないので、過度な心配をする必要はありません。
気をつけるべき飛蚊症の急な変化でわかる目の病気
網膜裂孔・網膜剥離
硝子体剥離やその他の原因で網膜に穴が開くことを網膜裂孔と言います。また、その穴を中心に網膜が下の層から剥がれて硝子体の方へ浮き出すことを網膜剥離と言います。
この網膜裂孔と網膜剥離ですが、その初期症状として飛蚊症が考えられます。蚊やゴミのような浮遊物の数が急に増加したら注意が必要です。最悪の場合、放っておくと失明にいたります。
網膜裂孔の治療はレーザー光線で裂孔の周囲を焼き固め、剥離を防止します。これは通院治療で行えます。一方で網膜剥離の場合、入院・手術が必要となります。
硝子体出血
糖尿病や高血圧、外傷などにより眼底で出血し、その血液が硝子体に入る場合があります。その場合、飛蚊症の症状を突然感じることがあります。
出血している場所や量によっては視力が著しく低下します。出血が少なければ自然に治ることもある一方で、出血が多いと硝子体手術で出血や濁りを取り除きます。
ぶどう膜炎
水晶体の下に位置するぶどう膜に細菌やウイルスが進入したり、目のアレルギーによる炎症が起こると、血管から白血球などが硝子体に入り込み、飛蚊症の症状を感じます。状態がひどくなると浮遊物が増加し、視力が低下します。この病気の場合炎症を抑えることが肝要なので、内服薬や点眼薬で治療します。