緑内障の検査
視野異常がある程度進行するまでの初期は自覚症状がありません。そのため、定期的な眼圧検査と視野検査などで病状を確認する必要があります。
眼圧検査
角膜(黒目)に空気やセンサーを当てて眼圧(眼球のかたさ)を測ります。正常値は10~21mmHgですが、緑内障の場合には正常範囲なら問題ないというということではなく、視神経への負担がなくなるレベルまで下げる必要があります。眼圧は季節や時間帯などによっても変動します。
視野検査
緑内障の方の視野異常の進行パターンはだいだい一定ですので、視野検査によって進行段階を把握することができます。
眼底検査
視神経乳頭の陥凹を見るための検査です。視神経乳頭の変化視野の異常よりも早く現れるため、早期発見にとても有用です。