緑内障
緑内障とは
緑内障は、目の圧力で視神経が傷つき、視野が狭くなっていく病気です。
カメラのフイルムにあたる網膜にはりめぐらされている視神経が太い1本の束となって脳へ向かうところを視神経乳頭といいます。緑内障はこの視神経乳頭が眼球内側から押し潰しされること(視神経乳頭陥凹といいます)によって、視神経が傷つき機能を失ってしまう病気です。
視神経の機能に大きな影響を与えるものは「眼圧」です。眼圧とは、柔らかい丸い球である眼球がしぼまないように中から外に向かう力の強さのこと、つまり「目のかたさ」です。
眼圧の高さは、眼球内を流れる房水(目の組織に酸素や栄養を与え、いらなくなった物質を運び、目の形を保つ働きをする透明な液体)の量に左右され、眼圧の正常値は10~21mmHgです。また、21mmHg以上を「高眼圧」といい、眼球内の房水の流れが妨げられ、パンパンにかたくなった状態です。
眼圧が高いことによって、視神経乳頭が圧迫されて視神経が傷つく緑内障だけでなく、眼圧は正常範囲でも、視神経乳頭が相対的に弱い方は視神経乳頭が陥凹してしまいます(正常眼圧緑内障といいます)。
傷ついた視神経を元にもどすことはできないため、早期発見、早期治療により、病気の進行をとめなければいけません。
40歳以上の20人に1人は緑内障
緑内障は、中途失明の原因第1位であり、40歳以上の20人に1人が罹患しています。しかし、症状の自覚がないことも多く、受診が遅れてしまい、自覚したときにはすでに症状が進んでいることも少なくありません。
40歳をすぎたら、緑内障の定期的な検査を受けたいものです。
目の使い過ぎは緑内障の進行に関係ありません
閉塞隅角緑内障の際には、細かいものを見続ける作業を行うと眼圧が上がり、急性緑内障発作を起こしやすくなりますが、原発開放隅角緑内障や正常眼圧緑内障ではその心配はありません。
タバコの緑内障への影響は?
緑内障にとってタバコが特別に害になるわけではありませんが、緑内障に限らず、健康のためにタバコを吸ってよいことはありません。
お酒や水分の緑内障への影響は?
短時間に大量のアルコール、水分を摂取しなければ、特別に控える必要はありません。アルコール自体が眼圧を上げることはありませんが、視神経に悪影響を与えますので、酒量は注意して下さい。
運動の緑内障への影響は?
特に気を付けることはなく、ジョギング程度の運動では、眼圧を下げることがわかっています。
しかし、逆立ちのように頭を下にしたり、力んで頭に血がのぼるようなことをすると眼圧は高くなってしまいます。
内科の薬と緑内障
内科などから処方されるお薬の中には、緑内障の方が注意しなければならないものがあります。内服可能なお薬かどうかご相談下さい。
緑内障と遺伝
遺伝性の場合もありますが、必ずしも緑内障になるとは限りませんので、遺伝は考えなくて大丈夫です。
眼圧と血圧
眼圧と血圧の高さには関係はありません。