ドライアイ
ドライアイ
涙の量が減ったり成分が変化すると、眼を守るバリアとしての働きが不十分になり、角膜や結膜が乾燥して傷つきます。それにより、目がしょぼしょぼする、目が乾いてごろごろする、充血する、目が疲れるといった症状が出てきます。
重症の場合は、視力が低下することもありますので、早めの治療がおすすめです。
以下の中から5つ以上あてはまれば、ドライアイかもしれません。
ドライアイの可能性を示す症状 | ||
---|---|---|
目が疲れやすい | 目が乾く | 涙がでる |
目がしょぼしょぼする | 目がゴロゴロする | 物がかすんで見える |
目が重い | 目が痛い | 目がかゆい |
なんとなく目に不快感がある | 目やにがでる | まぶしい |
目が赤い |
当院では自覚症状をうかがった上で、涙がどのくらい不足しているかを下記の検査を行いながら診断いたします。
ドライアイの診断方法
シルマーテスト
下まぶたに濾紙を挟んで5分後に10ミリメートル以上濡れていれば正常、5ミリメートル以下であればドライアイとなります。
ローズベンガル染色
ローズベンガルという色素で各結膜の状態を調べます。結膜から分泌される粘液であるムチン層がなく、涙の膜が保たれていない部分が赤く染まります。
フルオレセイン染色
角膜が傷ついていないかを調べる検査です。
ドライアイの目を潤す点眼治療
点眼液で目の表面を潤すことが、ドライアイの基本的な治療です。
ドライアイにおすすめの点眼液・軟膏
- 防腐剤による角膜障害の心配がないよう防腐剤の入っていない人工涙液
- 保水効果のあるヒアルロン酸の点眼液
- 角結膜の表面を覆うムチンを分泌させる点眼液
- 眼の粘膜の状態を良好にする目的で、寝る前に目の中に入れる(点入する)
- 眼軟膏
涙を眼球表面に留めるプラグ
涙点に小さなプラグを差し込むことで涙点を塞ぎ、涙の分泌量が少なくても、涙を眼球表面に留めることができるようにします。
本来の涙の成分が補給できるので、高い効果が期待されますので、当院では積極的に行っております。
涙点にプラグを差し込む手術は点眼麻酔が効くまでの時間を含めても、10分前後です。痛みはありません。外れない限りは何年でもいれっぱなしとなります。生活での制限はありません。
プラグをいれることで、乾きの自覚症状が改善されるとともにこれまで1日に何回も行っていた点眼回数が減り、充血や眼精疲労も改善されることが期待されます。
日常生活におけるドライアイへの対策
パソコン、テレビなどの画面は見下ろす位置におきましょう
上を見ると瞼が大きく開いて涙の蒸発が早くなります。ディスプレイはなるべく下に置くことをお勧めします。
空調の風や湿度に気を付けましょう
風が当たると目は乾燥します。風が直接目に当たらないように、またできるだけ加湿を心がけてください。
瞬きを意識しましょう
瞬きは完全に目が閉じるように意識して回数も増やしましょう。
眼鏡やコンタクトの度数があっているか確認しましょう
合わない度数の眼鏡やコンタクトを使用していると、目を凝らすためにさらに瞬きが減ってしまい、目は乾燥してしまいます。ドライアイの治療のためにも視力検査はとても大切です。