コンタクトレンズ
コンタクトレンズにはハードとソフトがあります
コンタクトレンズとは直接目につけて、視力を矯正する高度管理医療機器です。
眼鏡に比べ、視野が広くなる、顔の印象が変わらない、スポーツにも便利・・・などアクティブな生活をサポートしてくれます。
そのコンタクトレンズには大きく分けて、ハードレンズ、ソフトレンズの2種類があります。それぞれの長所と短所を良く知り、ご自身の目に合ったものを選び、コンタクトトラブルをさけるために正しく使用しましょう。

ハードコンタクトレンズ(HCL)の特徴
角膜(黒目)よりも少し小さくて、瞬きのたびに角膜の上を上下しますので、慣れるまではゴロゴロ感がありますが、通常は1週間前後でなれます。
メリット
- 酸素透過性が高いため、ソフトレンズに比べて長時間装用可能です。
- 角膜乱視の矯正に優れています。
- ソフトレンズに比べるとゴミが入ったとき、角膜に傷がついたときなどは違和感を感じやすいため、大きなトラブルになる前に気づくことができます。
デメリット
- ソフトレンズに比べるとゴミなどが入りやすいなど、屋外でのスポーツでは使いにくいことがあります。
ソフトコンタクトレンズ(SCL)の特徴
角膜(黒目)よりも大きくて、結膜(白目)まで覆います。酸素透過性を高めた素材のソフトコンタクトレンズが開発され、また乱視用、遠近両用の使い捨てもございます。
メリット
- サイズがハードレンズよりも大きいため装用感が良く、またゴミやホコリが入りにくいです。
- 激しいスポーツにも適しています。
- ワンデイタイプはレンズのお手入れが不要です。
デメリット
- 乾きやすく、ドライアイの症状が悪化することがあります。
- 柔らかい素材であるために、目に異常があっても気づきにくく重症化してしまうことがあります。
コンタクトレンズの処方の流れ
- お持ちの眼鏡、コンタクトレンズをお持ちください。
- 視力検査などを行うとともに、目に傷などの疾患がないかどうかを調べ、装用可能かどうかを診察いたします。
- 生活スタイルに合ったご希望のレンズを実際に装用していただきます。
- CLを装用しての視力を測定してレンズの度数を決定し、フィッティングを確認いたします。
- 未経験の方は装用練習を行います。その際使い捨て以外の方にはレンズの消毒方法についても説明させていただきます。
- コンタクトレンズの処方箋発行。
コンタクトレンズ装用の注意点
必ず定期検査を受けましょう。適切に正しく使用していても眼障害が発生する可能性があります。眼の状態を確認するだけでなく、レンズに傷がないかどうかもお調べいたします。
装用の注意点
- 定期検査をお受けください。
- 装用時間はできるだけ短くなさってください。
- 少しでも痛み、目やになど、目に異常を感じたらすぐに受診なさってください。