遠くを見た時にピントが合わずぼんやりしてしまう近視。教科書やノートだけでなく、昨今ではスマートフォンが浸透し、近くのモノを見る機会が増えているお子様は注意が必要です。最悪の場合失明につながってしまう近視を抑制する点眼薬は幾つかありますが、その中でも安全性に優れた「マイオピン」という点眼薬を当院ではお勧めしております。
近視とは遠くを見た際にピントが合わず、文字や物がぼやけて見える症状のことをいいます。日本人は他国の人と比べて近視を患る方が多く、およそ4000万人がいるといわれています。通常、眼鏡やコンタクトレンズをつければ支障なく日常生活を送ることができますが、ごく一部、それらを装用してもあまり見えるようにならない方がいらっしゃいます。このような方々は放っておくと、回復不可能な視力喪失、黄斑変性症、網膜剥離、または緑内障に発展する可能性があります。
近視のを治療する方法は幾つかあります。レーシックに代表される手術治療、オルソケラトロジーというコンタクトレンズを装用しての治療、目の運動等の民間療法など様々ですが、治療法の一つとして点眼薬をさして近視を抑制する方法があります。その点眼薬にはアトロピン成分が含まれているのが特徴で、1960年頃から抑制する治療法として使用されてきました。
アトロピンが配合されている点眼薬は1960年代から治療に使用されていますが、幾つか副作用が存在していました。例えば、まぶしさによる不快感や目の痛み、近くの物がぼやけて見える、アレルギー性結膜炎及び皮膚炎等があげられます。これらの副作用を克服したのがシンガポール国立眼科センター(Singapore National Eye Centre)の研究に基づいて開発された点眼薬「マイオピン」です。従来の点眼薬はアトロピンの濃度が1%の物を使用していましたが、マイオピンは0.01%という低濃度のアトロピンの点眼薬のため、先述した副作用が出ません。
近視の進行を平均60パーセント軽減させます。有効な効果を得るために少なくとも2年以上の使用の継続をおすすめいたします。
研究開発したシンガポール国立眼科センターの調査によると、アレルギー性結膜炎及び皮膚炎が発症したり、白内障を形成したりといった副作用が生じた報告がありません。
配合されている成分のアトロピンは瞳孔をひらかせますが、濃度を低くしているため日中の光のまぶしさに影響が及ばされず、サングラスも必要ありません。
目の遠近調節機能(手元を見る作業)にほとんど影響を与えないため、本を読んだり、字を書いたりするような作業を妨げません。
マイオピンは毎日就寝前に1滴点眼するだけの、非常に簡単な治療法です。煩雑な作業はありません。
マイオピンの点眼は近見視力の低下にほとんど影響を与えません。なので、たとえば追加で必要な累進屈折眼鏡も不要です。
点眼薬は1本5㎖です。毎日1回使用しても、両眼用で1カ月の使い切りですので、衛生的に使用することができます。
点眼薬はGMP(医薬品製造管理および品質管理基準)準拠の工場で製造されています。
マイオピンの治療は自費診療です。料金は1本2,500円、自費診療による診察(視力検査含む)2,000円です。1~3か月毎に受診をお願いしております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~ 13:00 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00~ 19:00 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | - | - | - |
14:00~ 18:00 |
- | × | - | - | - | ○ | ○ | ○ |